5S活動と進め方のポイント

食品製造工場において、5S活動は効率的で安全な作業環境を築くために不可欠なものです。5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾(しつけ)」の5つの要素から構成されており、業務効率と品質向上の基盤を構築する上で重要です。今回の記事では、5Sの内容やその効果、具体的な取り組み方法についてについて詳しく解説したいと思います。

5Sとは何か

整理

整理とは、「いるもの」と「いらないもの」を明確に分別し、「いらないもの」を徹底して捨てることです。このプロセスを効果的に行うには、明確な判断基準が必要です。この基準が不明確だと、不要なものが溜まって混乱を招き、作業効率が落ちます。例えば、定期的に古い掲示物や不要な書類を見直し必要なものだけを保持することで、ムダが省かれ作業環境が整います。また、使用していない名刺は1年間使わなければ処分するなどの基準を設けることで、整理をすることが出来ます。

整頓

整頓は、「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せる状態を確保することを意味します。これを実現するためには、「何が」「いつ」「どれくらい」必要かを計画的に設定することが重要です。整頓が行き届いていると、業務を迅速に進めることができ、生産性が向上します。例えば、作業場やデスクの上に必要な道具や書類を配置し、すぐに取り出すことができます。これにより、作業の流れが途切れることなくスムーズに進行し、効率的な作業環境を維持することが出来ます。

清掃

清掃は、作業環境を常に清潔に保ち、日常的に使用するものが汚れないようにすることです。清掃の時間を意識的に確保し、この活動を日常業務に取り込むことで清掃作業を定着させることが出来ます。毎日決まった時間に清掃を行い、その習慣を根付かせることが大切になります。また、清掃道具も見える化されていないと、乱雑に置かれてしまい汚れた清掃用具を使うことになりかねません。清掃道具も明確に整理・整頓され、必要なときにすぐに取り出せるようにすることが重要です。

清潔

清潔とは、整理・整頓・清掃の状態を維持し続けることです。これにはチェックシートを利用することが不可欠です。人によって「きれい」の感覚は異なりますが、チェックシートを用いて誰が評価しても同じ基準で確認できるようにすることで、清潔な状態を保つことができます。チェックシートを用いた定期確認は、各部署が清潔を維持できているかを確認する際に有効で、異常の早期発見も可能になります。清掃を単なる義務として捉えるのではなく、毎日決まった時間に実施する習慣を作ることが重要です。清掃を定着させることで、常に清潔な環境を維持し高品質な製品の提供に繋がります。

躾(しつけ)

躾は、5Sのプロセスを有効に実行し、ルールを守る文化を育むことです。躾にはリーダーシップが求められ、多くの場合、繰り返しの指導が必要です。たとえば、3回言ってもできなければ10回、10回でもできなければ20回と、何度でも丁寧に教える姿勢が求められます。このようにして、組織全体に5Sの精神を浸透させることが重要となります。

5Sによる作業効率向上とムダの排除

5S活動は、企業の業務効率を大幅に改善します。デスクの上には必要なものだけを整然と置いておくことで業務がスムーズになり、例えば書類を10秒以内で取り出せるようになります。これにより作業効率が上がり、全体の業務進行がスピードアップします。逆に、整理整頓がいき届いていない場合、ムダが積み重なり、結果として利益が圧迫されることがあります。

発注点の設定と管理

発注点の設定も5S活動の一環です。発注点を明確にしておくことで、在庫を効率的に管理することができます。必要な時に商品をすぐに準備できるようになり、ムダなストックを避ける助けにもなります。発注点は視覚的にわかりやすく表示し、誰でも簡単に確認できるようにしておくことが重要です。特に、共有で使用する物品については、発注点を設けることで必要なときに在庫を切らすことなくすぐに使用でき、作業現場でのチームワークも向上します。

作業動線の最適化

作業動線を観察して物品の配置を最適化することも、5Sの重要な要素です。物品の配置を見直すことで、業務のムダな動きを減らし、作業効率を高めることができます。その結果、作業時間の短縮や生産性の向上が期待されます。例えば、頻繁に使用する道具や材料は、作業エリアの手の届く位置に配置することで、作業者が動く回数を減らし、効率を最大化できます。また、床に区画線を引いて物の置き場所を明示することにより、「区画戦の中に戻そう」という意識が生まれ、整理整頓が促進されます。

業務の見える化と平準化

業務の見える化は5S活動を推進するために必要な取り組みです。各作業の状況を可視化することで、どこに問題点があるかを明確に把握でき、改善の手がかりとなります。忙しさを見える化することで、業務が平準化しやすくなり、ミスやムダが減少します。例えば、作業フローを図示し、どの工程に時間がかかっているのか、どこで遅れが生じているのかを視覚的に示すことで、従業員全員が問題を理解し、その気付きから自ら行動に移すためのきっかけにもなります。

5S活動成功のポイント

5S活動を成功させるためには、一度に全てを改善しようとせず、小さな部分から始めることがポイントとなります。例えば、まずはデスク周りの整理から開始し、その効果を実感した後に他のエリアにも取り組みを広げることをおすすめします。小さな成功体験がさらなる改善への意欲を生み、職場全体に5S活動が自然と広がります。進め方について皆で振り返り改善することで、職場の士気を高めモチベーションを維持しながら活動することが出来ます。振り返りにおいては成功した取り組み、苦労した点、今後の目標などを共有し、互いに学び合う環境をつくることがポイントです。わずかであっても報酬を与えることも、従業員のやる気を引き出すための効果的な方法となります。

まとめ

5S活動は食品製造工場の効率化と品質向上にとって不可欠な要素であり、その成功には全従業員の参加とリーダーの積極的な関与が求められます。整理、整頓、清掃、清潔、躾の各要素をしっかりと実践し、企業文化として定着させることで、効率的で高品質な製品を生産する環境を作ることができます。経営者の皆様には、5S活動を単なる業務改善の施策として捉えるのではなく、企業全体の信頼性と競争力を向上させるための戦略的な取り組みとして位置づけていただきたいと思います。5Sを理解し、日々の業務に積極的に取り入れることが重要となります。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

増田祐一

1980年京都府舞鶴市生まれ。

飲料メーカーの製造工場で品質保証業務を10年間経験する中で、品質トラブルをなくすための仕組みの整備と人材育成の重要性を認識する。

得意分野は品質コンサルティング、人材育成および労働衛生コンサルティングによる労働環境改善。

技術士(農業・食品)、労働衛生コンサルタント。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL: 070-7666-4498

月 - 金 9:00 - 18:00(営業・セールス電話は固くお断り致します)