新しい品質不具合が発生する理由は「品質リスクの見逃し」にあります。つまり、事前に新しい不具合が発生することを予測できなかったためです。
新しい不具合が発生するかもしれないと予測することを、リスク抽出と言います。そして、リスク抽出をするためのは仕組みが必要になります。
不具合を発生させないためのリスク抽出のベースとなる考え方がHACCP(ハサップ; 危害分析重要管理点)となります。
HACCPは2021年6月1日から、原則としてすべての食品等事業者に衛生管理の制度として義務化されました。
HACCPではものづくりの工程ごとに、危害要因を分析します。
危害要因は生物的、化学的および物理的な側面から抜け漏れなく抽出することが重要で、
抽出されたリスクに対しては危害要因を予防、排除、もしくは許容できるレベルに低減するための管理措置をおこないます。
HACCPの基礎となる考え方は一般衛生管理です。従業員の入室管理や健康確認、冷蔵庫や冷凍庫の温度管理、手洗いの実施などです。
これらをしっかりおこなうことで、つくりこみの段階でリスク管理して安全な製品をつくるのがHACCPの考え方で、
飲食店ではHACCPに基づいた衛生管理の徹底が重要となります。
一方、食品を製造する工場では、飲食店に比べて製造工程が複雑になります。
また、従業員の数、設備の数、製造における手順、使用する原材料や包装資材なども多岐にわたることが多く、これらが変更されることも多くあります。
そのため、新しい不具合を防ぐためにはHACCPに加えて4M(人・設備・方法・材料)の変更点や環境面(温度・湿度など)の変化点に対するリスク抽出の仕組みが重要になります。
変更点や変化点が製品の品質面にどのような影響を与えるのかを事前に検討し、備えることが出来れば新たな不具合の未然防止につながります。
例えば、パッキンの材質をシリコーン製からテフロン製に変えるケースを考えます。
パッキンはシール性がもちろん大切ですが、他にも確認すべきポイントがあります。
双方の材質の違いから、熱源に近いところに使用しても良いか(耐熱性)、設備洗浄に使う薬剤で劣化しないか(耐薬品性)、
摺動部に使用しても良いか(耐摩耗性)などを1つ1つ確認します。
そして、リスクが見つかった場合には変更を中止、またはリスク点検・交換周期を短くするなどのリスク回避策を事前に検討します。
人においては従業員や協力会社(アウトソース)が作業に必要なスキルを持っているか(スキル評価)、
材料原料や包材の供給元(サプライヤー)が品質管理やコミュニケーションを含めてしっかりと力量を持っているか(力量評価)を定期的に確認することが重要となります。
これらは一例となりますが、新たな不具合は仕組みで未然防止することが可能です。
一方で、これらを話し合う会議体などの体制づくりも重要です。
生産工程の品質リスクを上流から下流まで網羅的に点検(総点検)して対策することも、品質不具合を未然に防ぐために有効な手段になります。