防虫管理の基本とその理解

食品工場においては、防虫管理が重要な課題となります。また、防虫に加えてネズミの被害を減らすための防鼠(ぼうそ)管理も重要です。今回は防虫管理にフォーカスを当て、それぞれの虫の特性を理解し、適切な管理方法を解説して行きます。

防虫管理における虫のタイプ別分類について

飛翔性昆虫

イエバエやクロバエは糞便や生ゴミに卵を産むため、食品への直接的な汚染リスクが高いです。一度産卵が行われると、短期間で多数の群れが発生します。窓やドアの周辺に虫よけネットやエアカーテンを設置することで、防御が可能です。また、カツオブシムシ、ノシメマダラメイガは光に引き寄せられる習性があり、夜に工場内に侵入することが多いです。特定のガは貴重な食品材料や加工品に害を与えます。ライトトラップの設置で効率的に捕獲できます。さらに、ショウジョウバエ、ノミバエは特に発酵している食品や植物の周りに集まる傾向がありますが、小さいため、目立たず、気づくのが遅れることがあります。発酵食品の管理や周辺清掃を行い、発生源を断つことが重要です。

歩行性昆虫

チャバネゴキブリやクロゴキブリは夜行性で暗く湿った場所を好みます。食品や水がある環境で急速に繁殖します。粘着トラップや毒餌での捕獲が効果的です。また、隠れ家的要素を徹底的に減らすことが重要です。また、アリは一度餌を見つけ出すと、フェロモンにより仲間を引き寄せます。食品に対する直接的な侵入が多いです。食品のこぼれや欠片を残さず清掃し、侵入口を対策・封鎖することが効果的です。ムカデやヤスデは湿気が多い環境を好み、特に雨季や湿度が高い季節に工場内に紛れ込みやすいです。湿気を管理し、可能な限り乾燥環境を保つことが推奨されます。

防虫トラップの種類とその特性

ライトトラップは主に飛翔性の虫に効果があります。虫を誘引し、捕獲するのに効果的です。出入口や工場の照明の近くに設置することで最も効率的に働きます。また、粘着トラップは地表を動く虫に有効で、ゴキブリやアリなどの捕獲に用いられます。壁際や棚の下など、虫が通りやすい場所に設置します。さらにフェロモントラップは特定の虫に合わせたフェロモンを使い、その虫を効果的におびき寄せる方法です。特定の種類の虫が予想される地域や区域に設置することで、発生を早期に感知し対策を取る判断材料として役立ちます。

外部からの侵入経路と防虫管理のポイント

食品工場における防虫管理は、虫が工場内に侵入する経路をしっかりと監視し、未然に防ぐことが基本です。例えば窓やドアなどの頻繁に開閉される場所は、虫が入り込む最も一般的な経路となります。特に夏場や虫が多い季節は要注意です。管理のためには密封性の強化がポイントとなります。窓やドアを網戸で覆うか、しっかりしたシールを施すことが必要です。さらに自動で閉まるドアの設節をし、エアカーテンを設置することで、外部からの虫の侵入を物理的に防ぎます。換気口や配管の隙間は小さな虫の侵入を許しやすく、定期的な確認とメンテナンスが必要です。例えば環境の変化や虫の発生を感知するセンサーを設置し、異常があれば迅速な対応ができる体制を整備するなど、環境モニタリングシステムの導入が効果的な場合があります。建屋のクラックは、たとえ小さなひび割れでも、これらは虫にとって絶好の侵入路となります。こちらも定期的な点検と修理が重要です。一般的にエアクリーンカーテン(ドアの周囲に空気のカーテンを流す)を設置することで、開口部を介する侵入を防ぎます。

場内環境の管理と内部発生の防止

工場内部の環境管理は、防虫対策において非常に重要です。特に水たまりや大量の水分が発生する場所は虫の発生を招くため、定期的な床の掃除や乾燥を行うことが重要です。また、温度と湿度を最適化することで、虫の繁殖に適さない環境を作り出すことが出来ます。定期的な点検で施設内の環境チェックが大切になります。

衛生管理と食品の保管

廃棄物の管理として、ゴミは密閉容器に保管し、できるだけ頻繁に外部に廃棄します。これにより虫が発生するリスクを軽減します。また、食品加工後の残渣は、特に虫の餌となるため、作業終了後は必ず清掃と処理を行うようにします。原料や製品は、虫の侵入を防ぐために密閉状態で保管し、保存場所を適切な状態に保ちます。

5S活動の実践による防虫管理の強化

品質管理における5S活動は、防虫管理にも直結します。5Sとは整理、整頓、清掃、清潔、躾の各頭文字であり、これらを実践することで環境を最適化します。

整理

必要なものだけを選び、不必要なものを除去する。これにより虫の隠れるスペース自体を減らします。

整頓

必要なものを必要な場所に置き、すぐ使える状態にする。整然とした環境は、問題の早期発見を容易にします。

清掃

毎日の掃除で塵や食材の屑をなくし、虫の発生源を完全に断つようにします。

清潔

清掃後の状態を継続的に保つことで、工場内を常に清潔に保ちます。これにより、虫の居住や繁殖を抑制し、理想的な作業環境を日常的に作り出します。

全従業員に規則と手順を徹底し、啓発活動を通じて防虫に対する意識を高めます。これにより、日常業務の中ですべての職員が防虫管理を意識するようになります。

防虫管理のケーススタディ

防虫管理の成功事例を以下に紹介します。大手食品メーカであるクリーン食品株式会社(仮名)は工場の周囲にある植栽から、小さな飛翔性の虫が頻繁に侵入する問題を抱えていました。そこで、工場の周囲の植栽を適度に整理し、定期的な薬剤散布で虫の繁殖を防ぎました。また、窓と排水口により密閉性の高い網を設置し、侵入経路を物理的に遮断しました。その結果、虫の侵入がゼロにはならなかったものの、その数は顕著に減少し、品質チェックでの虫関連の指摘が激減しました。また、ドライ食品株式会社(仮名)は工程中で使用する水周りが原因で小さな虫の繁殖が見られ、製品に悪影響を与えていました。そこで、工場の水回りを見直し、工程ラインの移動を最小限にするように設計変更を行いました。具体的には定期的な排水系のクリーニングの強化や床面の乾燥化を図った結果、水回り関連の虫の発生を抑え、製品のクレームが著しく減少しました。

まとめ

防虫管理の徹底は、食品工場にとって欠かせない課題であり、持続的な取り組みが必要です。今回紹介したように、防虫対策は多角的かつ包括的に実施する必要があります。これは、施設内外からの攻撃を防ぐ防御策を的確に実施することで成し遂げられます。経営者の皆様は、単なる一過性の取り組みではなく、システム的かつ継続的な管理体制を整え、改善し続けることが大切です。防虫管理は品質保証の基本となるもので、5Sの徹底など日常管理にしっかりと組み込むことが大切になります。安全で安心できる食品をお客様にお届けするために、防虫管理を意識するきっかけになれば幸いです。最後までお読み頂き、ありがとうございました。

増田祐一

増田祐一

1980年京都府生まれ。北海道札幌市育ち。現在は神奈川県横浜市在住。

飲料メーカーの製造工場で品質保証業務を10年間経験する中で、品質トラブルをなくすための仕組みの整備と人材育成の重要性を認識する。

得意分野は品質コンサルティング、人材育成および労働衛生コンサルティングによる労働環境改善。

技術士(農業・食品)、労働衛生コンサルタント。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL: 070-7666-4498

月 - 金 9:00 - 18:00(営業・セールス電話は固くお断り致します)