食品製品回収と品質トラブル:5つの実例から学ぶ問題点

はじめまして。ブログ初投稿となります。

重大な品質トラブル事例

今回のブログでは、食品を製造する企業にとって品質保証が重要な理由を認識いただける内容となっております。その上で、過去に発生した大きな品質トラブルの内容を具体的に5つ記載し、その背景にあった問題点を見て行きたいと思います。

ピーナッツバター異物混入事件

事例
2015年9月、アメリカの有名食品企業であるスキッピー社(仮名)が、製品に金属片の混入が疑われるとして大規模な自主回収を発表しました。このリコールは特定のバッチのピーナッツバターに限られましたが、消費者の健康を守るための緊急措置でした。

この事件の被害総額についての正確な数値は公表されていませんが、リコールに伴う製品廃棄、流通コスト、各種対応費用、企業のブランドイメージへのダメージなどを考えると、数百万ドル(数億円)に及んだと考えられます。可能性があります。また、潜在的な健康被害のリスクを考慮すると、社会的な影響も大きく、信頼回復には多大な努力が必要とされました。

背景と問題点
製造工程における機械の不具合や管理体制の不備がありました。具体的には、製造ラインで使用される機械のメンテナンス不足や劣化により金属片を出してしまったことが原因となりました。また、不具合の早期発見と迅速な対応が不十分だったことがにより、被害を拡大させてしまいました。

冷凍食品の微生物汚染問題

事例
2023年5月15日、保健所検査でフローズンフーズ株式会社(仮名)の冷凍食品製品からリステリア菌が検出され、全ロットの製品を直ちに回収することを余儀なくされました。被害金額は約5億円に達しました。

リステリア菌は低温環境下でも増殖するため、発熱、吐き気、下痢などの食中毒症状を引き起こします。また、体内の免疫系が弱まっている人々(妊婦、高齢者、免疫不全の患者など)にとっては胎児影響や脳炎を引き起こすなど、重大な健康被害を引き起こす場合があります。

多くの消費者が冷凍食品全般に対して不安を抱くこととなり、大きな社会影響を及ぼしました。

背景と問題点
このトラブルの根本原因は、生産ラインの清掃管理の不備にありました。具体的には、生産設備や作業環境の殺菌・清掃が不十分であり、リステリア菌が繁殖しやすい状況が放置されていました。また、従業員の衛生管理に対する教育不足や、製品出荷前の微生物検査が徹底されていなかったことも問題でした。

チョコレートの異臭問題

事例
2024年1月15日、スイートデライト社(仮名)という有名チョコレートメーカーが、複数の製品について異臭の報告を受けました。問題が発生した製品は、同社の主力商品である「プレミアムミルクチョコレート」でした。

背景と問題点
原材料の保管方法に問題があり、腐敗した原料が使用されていたことが原因でした。

スイートデライト株式会社は、すべての異臭が報告されたロットの製品を直ちに回収することを発表しました。このリコールにより、製品回収費用、製品廃棄費用、売上損失、ブランドの信頼回復のためのマーケティング費用などで被害金額は約8億円に上りました。

社会的影響は大きく、消費者の健康被害は報告されなかったものの、多くの消費者が同社製品に対する不信感を抱くこととなりました。特に、バレンタインデーを控えた時期であったため、多くの消費者にとって不安材料となりました。

調査の結果、異臭の原因は原材料の一部に問題があったことが判明しました。具体的には、カカオバターに混入していた不純物が原因で、製造工程での検査が不十分であったことが背景にありました。さらに、チョコレートの保管環境も適切ではなく、一部の商品が湿気や異種臭にさらされたことも要因として挙げられました。

ベビーフードの重金属混入

事例
2023年9月10日、ナチュラルベイビー社(仮名)という有名ベビーフードメーカーが、自社のオーガニックベビーフードから高濃度の重金属(鉛とカドミウム)が検出されたと発表しました。この問題が明らかになったのは、消費者団体による独自の検査結果が公表されたことがきっかけでした。

ナチュラルベイビー株式会社は直ちに対象ロットの製品を全回収することを決定しました。回収には約12億円の費用がかかり、経営に大きなダメージを与えました。

社会的影響も深刻で、特に小さな子どもを持つ家庭には大きな不安が広がりました。重金属による健康被害について懸念が高まり、一部の親たちは訴訟を検討する動きも見られました。ナチュラルベイビー製品を信頼していた多くの消費者が、他ブランドに移行する傾向も観察されました。

背景と問題点
調査の結果、重金属混入の原因は原材料の調達段階にあることが判明しました。具体的には、有機野菜や果物が栽培されていた土壌が高濃度の重金属に汚染されており、これが製品に混入する結果となりました。さらに、同社の品質管理体制において、原材料の重金属検査が十分に行われていなかったことも問題点として浮き彫りになりました。

ドライフルーツの異物混入

事例
2024年3月1日、著名な食品メーカーであるフルーティーデライト株式会社(仮名)が、同社の人気製品である「プレミアムドライフルーツ」にプラスチック片が混入していたことが判明しました。この品質トラブルは、お客様からの情報を受けて発覚しました。

フルーティーデライト株式会社は、対象ロットの製品を全回収することを速やかに決定。回収にかかる費用は約6億円に達しました。

上記1~4のトラブルと同様に社会的影響は大きく、特に食品安全に敏感なお客様に対しては特に深刻な不信感を抱かせる結果となりました。一部のお客様は、誤って異物を口にしたことで軽度の健康被害を訴えましたが、幸いにも重篤な被害は報告されませんでした。

この出来事はメディアでも大きく取り上げられ、同社のブランドイメージに大きな打撃を与えました。

背景と問題点
内部調査の結果、異物混入の原因は製造工程における管理の不備にあることが明らかになりました。具体的には、原材料の選別が不十分であり、また製造ラインの設備の老朽化も影響していました。さらに、従業員の教育不足が、異物混入を未然に防ぐための意識向上の妨げとなっていました。

総括

食品製品の回収や品質トラブルは、どの会社にも起こり得る重大な問題です。どんなに注意深く管理していてもトラブルをゼロにすることは困難ですが、ゼロに近づけることは可能です。

そのためには、自社だけでなく広い視点から品質トラブル情報を収集し、これらの事例から学びを得ることが重要です。過去のトラブルを教訓として次に活かすことで、発生する可能性のあるトラブルを未然に防ぐことが出来ます。

食品製造メーカーにとって、品質保証は最も大切なことです。お客様からの信頼だけでなく、社会的信頼も失うことで、大きな損失をもたらします。たった1回のトラブルで会社経営が破綻してしまうこともあります。

上記のトラブルを事例として問題点を挙げましたが、例えば原材料においては信頼できるサプライヤーの評価、受け入れ時および出荷時の製品検査の仕組みの整備が重要です。また、従業員全員が品質に対する高いマインドを持ち、その意味合いを理解することが重要とあります。

より良い品質保証体制が企業の利益を高め、信頼を得られる鍵となります。お客様に安心・安全な製品を提供するために、あらためて仕組みや人材育成の重要性を振り返る機会になればと思います。最後までお読み頂き、ありがとうございました。

増田祐一

1980年京都府舞鶴市生まれ。

飲料メーカーの製造工場で品質保証業務を10年間経験する中で、品質トラブルをなくすための仕組みの整備と人材育成の重要性を認識する。

得意分野は品質コンサルティング、人材育成および労働衛生コンサルティングによる労働環境改善。

技術士(農業・食品)、労働衛生コンサルタント。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL: 070-7666-4498

月 - 金 9:00 - 18:00(営業・セールス電話は固くお断り致します)